
皆さんこんにちは♪
いよいよ3月も中盤…春らしい暖かい日も増えてきましたね。
春キャンプやゴールデンウィークのキャンプを検討、予約した方も多いのではないでしょうか。
そこで頭を悩ませるのが “キャンプ飯”
冬場のグツグツ煮込む料理よりも、ポカポカ陽気だからこそサクッと手軽に食べられるものがいいですね。
今回は、春キャンプで作れる!簡単なのに絶品なキャンプ飯の数々をご紹介。
是非これから春キャンプをする際の参考にしてみてくださいね。
春キャンプおすすめレシピまとめ
【おつまみにも◎生春巻き】

生春巻きなら火を使う必要もなく、キャンプ初心者でも楽々。
見栄えもおしゃれですので、インスタ映えにもぴったりですよ♪
お野菜も摂取できるため健康的で◎
春巻きをクルクルと巻く動作は、お子様でもできるためファミリーキャンプで作るのも良いですね。
【材料】2~3人前
・ライスペーパー 6枚
・水菜 1/4束
・にんじん 1/4本
・鶏肉(モモ肉のほうが食べやすい) 100g
・スモークサーモン 50g
※お好みに合わせて分量や具材の変更をしてください♪
【作り方】
1.鶏肉を茹でます。
2.各材料をスライス&10cmくらいの長さにカットします。
3.ライスペーパーを水で戻します。
4.戻したライスペーパーを濡れ布巾の上で広げます。
5.野菜とサーモン、野菜と鶏肉の2パターンで作り巻きます。
お肉バージョンとお魚バージョン、2パターンの生春巻きの完成です!
【片手でパクッと♪焼きおにぎり】

焼きおにぎりは、お花見キャンプなどにもぴったり。
お子様でも気軽に口にすることができるため、作っておけば何かと便利なキャンプ飯の1つです。
また、YaeiWorkersのチタン製焚き火台の上に網やフライパンを置いて、2~3個焼くのもおすすめ◎
ちょっとしたおやつ感覚で作ってみてはいかがでしょうか。
【材料】2個の分量】
・温かいご飯 お茶碗 2杯分程度
・しょうゆ 小さじ1
・白ごま 大さじ1
・だし 大さじ1/2
・ごま油 大さじ1
【作り方】
1.ごま油以外の材料をよく混ぜ合わせて、おにぎり型に握ります。
2.フライパンや網にサッとごま油をひいて、1を乗せて焼きます。
3.表面に焼き色がついたら完成。
【旬野菜のダッチオーブン蒸し】

春キャベツなどの野菜を豪快に蒸す、簡単キャンプ飯。
野菜を切って入れるだけで華やかな料理が完成しますよ。
ダッチオーブンを扱う際は、やけどに注意!
YaeiWorkersでは耐熱350度のレザーグローブを販売しています。
軍手よりも安全性が高いため、そちらの使用もおすすめです◎
【材料】2人分
・春キャベツ 1/4個
・ミニトマト 7~8個
・ズッキーニ 1/2本
・パプリカ 1~2個
・塩 小さじ1
・バター 大さじ1
【作り方】
1.ダッチオーブンにカットした野菜を入れます。
2.塩を振ってから水を大さじ2入れて蓋をします。
3.音がして野菜が程よい感じになったら火を弱めます。
4.バターを入れて余熱でとかし軽く混ぜたら完成。
【鮭と野菜のホイル焼き】

アルミホイルに食材を包んでフライパンで焼くだけ♪
とても簡単なのに、見た目は本格的なキャンプ飯が完成します。
火は使うものの、食材を入れて焼くだけなので失敗することもありません。
まさに初心者向きのキャンプ飯です。
【材料】2人分
・鮭 2切れ
・もやし1/2袋
・水菜 1/4束
・舞茸 1/2
・塩コショウ 適量
※その他、玉ねぎやえのき、人参を入れても美味しいです。
具材はお好みでチョイスしてみてくださいね。
【作り方】
1.アルミホイルを長方形の器のような形にします。
2.アルミホイルの器の底に油をサッと塗ります。
3.鮭を入れてから野菜を上に載せて、塩コショウをサッと振ります。
4.フライパンに乗せて焼いたら完成。
お好みで、醤油や白だし、ポン酢をかけて食べてくださいね。
白だしの場合は、鮭の代わりにタラで作るとさらに美味しいですよ。
その時々の旬の魚や野菜で作るのも、季節を感じることができそうですね。
まとめ ー美味しいキャンプ飯を春キャンプで♪ー

いかがでしたでしょうか。
今回は、春キャンプにぴったりの簡単絶品レシピをご紹介しました。
お子様と一緒に調理を楽しめるものもあるため、ファミリーキャンプでお子様にお手伝いをお願いするのも良いかもしれませんね。お子様の成長に思わず感動…♪ そんな嬉しい一面にキャンプで出会えるかも。
暖かくなってきた今だからこそ、ファミリーや仲間でキャンプを楽しんでみてはいかがでしょうか。
ーInstagramでも最新情報を発信中ー
YaeiWorkersでは、@yaeiworkers にてキャンプ情報や商品情報を随時更新中。
定期的にフォロワー様限定のプレゼント企画も行っております。
是非フォローしてチェックしてみてくださいね。